前回の続き。お次はラスト「錦天満宮」へ向かいます。
今回まわった湧き水スポットのルートはこちらに書いてます↓

下御霊神社から徒歩14分。寺町通りをまっすぐ南へ下るだけなので、すぐ辿り着けそう^^
なのに、何を血迷ったのか寺町商店街と三条通りが交差する(少しナナメに渡る)ところで、この辺りかも?と左折してしまい…結局グーグルナビに助けてもらうことにw


mumokuteki「ムモクテキ」(寺町商店街)
時間がなく疲れもピークに来てるのに、思わず立ち寄ったおしゃれな雑貨屋さん。2Fはカフェになっていて人気店のようです。
寄り道もしたので、けっきょく徒歩30分ほどかかったかな。


「錦天満宮」鳥居前
寺町商店街の左(東)側をずっと見ながら進んで行くと見つかりました^^ 右(西)側は錦市場の入り口です。
なんと!鳥居がビルの壁に突き刺さってます。これは設計ミスでこうなってしまったのだそう。
錦天満宮は、学問・商売の神様。こんじんまりとした神社で、機械仕掛けで動き出す獅子舞(おみくじ)やロボット紙芝居などがあり、「一風変わった楽しい神社」という印象でした。
「天満宮」を象徴する牛さんもいましたよ♪(もう歩き疲れて写真撮るのを忘れてしまった。疲れたよ〜パトラッシュ・・・)
で、お目当ての「錦の水」へ


錦天満宮「錦の水」
鳥居をくぐってすぐ右手にあります。


「錦の水」手水舎
感染予防のため、柄杓の使用中止。コ◯ナの茶番はいつになったら終わるのか。
水量チョロチョロで参拝者も多く、お水汲める雰囲気ではなかったのであきらめました(涙)あ〜残念! 手水舎から汲むのは、やっぱ無理がありますね。
ところがしかし・・・
なんと「錦天満宮」にも蛇口付きの給水所があったんですよ!!
手水舎は2ヶ所あって、左側の手水舎の後ろに蛇口があるらしい・・・これも後日、ネット情報で知りました。
これはわかりにくいですぜ〜〜 疲れがピークでちゃんと見てなかったよ〜パトラッシュ・・・(ちょっと使い方ちがう)
も〜ショックを通り越して笑けてきました。
こちらも再訪問決定w
てか再訪問だらけやん。


バカなの?ねぇバカなの?
リュックには、お水入りのペットボトル(2L)1本と、空のペットボトル(500ml)4本・・・ガランガラン鳴らしながら寂しく帰宅しましたよ。
ということで、京都の町中にある湧き水スポットを4ヵ所回りましたが、お水を汲めたのは1ヵ所(下御霊神社の御霊水)のみでした(涙)
けど、美味しいお水を少し頂けただけでも有り難いです♡
いっぱい歩いたので疲れたけど、知らない土地を訪れるのってやっぱ新鮮ですね。楽しかった〜〜♪
京都の町中には、このほかにも湧き水スポットがたくさんあるので、また近々訪れたいな・・・今度はレンタルサイクルで回ろうかしら。
ということで、これから湧き水を汲みに行かれる方、どうか私のような失敗がないように^^
少しでも参考になりましたら嬉しいです。