前回の続き。気を取り直して、次は下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)へ向かいます。果たしてお水を汲むことが出来るのでしょうか??
ちなみに、今回まわった湧き水スポットのルートはこちらに書いてます↓

菅原院天満宮神社から徒歩13分。京都御所の南東スグにあり、場所はわかりやすかったです。


下御霊神社・鳥居前
下御霊神社は、平安時代に冤罪を被り亡くなった貴人たちの祟りを慰め、御霊としてお祀りされており、病気平癒や厄除けのご利益があるそうです。


下御霊神社の「拝殿」。奥が「本殿」
平日のお昼頃、参拝者は私以外に2人ほどでした。
そして、お目当ての「御霊水」へ


下御霊神社の「御霊水」
わーい、蛇口付き!やっと汲めますよ(涙)。
この「御霊水」は、一度枯渇した井戸を氏子たちが掘り直して修復させた名水なのだそう。
京都御所(御苑)の地下水で定期的に水質検査が行われていますが、 念のため、夏場は煮沸した方がよいそうです。(京都御所の地下水と同じ水脈らしい)
「ペットボトル◯本まで」などの制限はないけれど「汲む量は控えめに」ですね。
2Lのペットボトル1本分汲ませていただきました。これって控えめ??
で神社を出ると、私の後ろに並んでた女性が、自転車のカゴに2Lのペットボトルを10本ほど積んで足早に帰って行かれましたw 一瞬ビックリしたけど、10本汲むには早すぎる・・・別の場所で汲んできたお水かもしれませんね。色んな湧き水スポットを回ってるのかも。(そういうことにしとこ^^)
お水は帰宅してからゆっくり頂きましたが、やっぱり水道水とは全然違う・・・まろやかで美味しかったです♪(いつもの感想)
ということで、やっとお水を汲むことが出来ました!感無量です!!(大げさかよ)
お次はラスト「錦天満宮」へ・・・
つづく