先日、京都市内の湧水スポットにまたまた行って参りました。
京都には「駅から徒歩圏内」という便利な場所に、湧き水スポットが多く点在します。
今回は、お水が汲めるスポット4ヵ所を回ったのですが、実際に汲めたのは1ヵ所のみ。これは私の下調べ不足が原因でして・・・(またまたやらかしましたw)
湧き水めぐりのルート
今回訪れた湧き水スポットは、
- 下鴨神社「御手洗社の神水」
- 下御霊神社「御霊水」
- 菅原院天満宮神社「菅公産湯の井戸」
- 錦天満宮「錦の水」
の4ヵ所です。
【湧き水めぐりのルート】
上の地図は私が計画していたルートです。(実際に歩いた道は少し異なりますが…)
出町柳駅→ 下鴨神社「御手洗社」→ 梨木神社「染井の水」→ 菅原院天満宮神社→ 下御霊神社→ 錦天満宮→ 祇園四条駅
ほぼルート通り回れたのですが、梨木神社「染井の水」は保留となりました。(理由は下に書いてますw)
ちょっと長くなりそうなので、1ヵ所ずつご紹介しますね。
下鴨神社「御手洗社」の御神水〜京都市左京区〜
まずは、下鴨神社の「御手洗社」へ。最寄りの出町柳駅までは京阪電車(特急)で行きました。
出町柳駅すぐにある「河合橋」を渡ったところにある看板。道はとてもわかりやすかった。すぐ辿り着けますよー。

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) 通称:下鴨神社(しもがもじんじゃ)
看板どおりまっすぐ進むと鳥居が見えてきます。平日の午前中、ご高齢者が多いかと思いきや、若い人や学生さんが多くて意外だった。そっか、近くに大学がたくさんありましたね。

「糺の森」新鮮な空気と緑に癒やされる〜♡

川のせせらぎも♪

大木が多かった
「糺の森」は東京ドーム3個分の広さだそうです。近所だったら毎日来てるかも♡
ひたすらまっすぐ進みます。

御蔭(みかげ)通り
途中にある 御蔭(みかげ)通りを渡り、さらにまっすぐ。
ちなみに、下鴨神社には、御神水をいただけるところが3箇所あります。
- 御手洗社(みたらししゃ):社前にある御手洗池から湧き出る御神水。
- 御手洗・直澄(ただす):「糺の森」の地中から湧き出る御神水。南口鳥居。
- 御手洗・三本杉:「糺の森」の三本杉から湧き出る御神水。西参道の入口付近。
私が向かったのは、下鴨神社の御神水として有名な「御手洗社」。下鴨神社の奥(本殿近く)にあるので、ひたすらまっすぐ北へ進みます。

南口鳥居
またまた鳥居が見えてきました。

御手洗・直澄(みたらし・ただす)の御神水
南口鳥居前の右手にある「御手洗・直澄(みたらし・ただす)」の御神水。
ちなみに、御手洗=「おてあらい」ではございませんよ。え、ご存知でした?
ここで手を清め、少し味見もさせて頂きました。水道水とは明らかに違う、まろやかでやさしいお味でした。
※日本の湧き水は軟水でクセがないため(沖縄除く)、お味の感想は毎回似た感じになりますw

楼門(ろうもん)
南口鳥居をくぐって少し進むと楼門(ろうもん)。「楼門」は屋根が美しいのに、柱だけドアップで撮ってしまった図。
まわりに人がたくさん居ると写真が撮りづらいのですよ(言い訳)

中門(ちゅうもん)
「楼門」をくぐって少し進むと「中門」、「中門」をくぐると「本殿」。たくさんくぐっていきます。何回おじぎをしたでしょうか。
本殿へお参りしたあと、中門を出て左へ。お目当ての「御手洗社」に向かいます。

御手洗川と輪橋(反り橋)

御手洗社&御手洗池
わーい到着しました^^
御手洗社は「井戸の上の社」という事から「井上社」とも呼ばれている。
この社の真下に井戸があり、その湧き水が御手洗池と御手洗川の水源にもなっているのだとか。
御手洗池は、みたらし団子の発祥地。土用の丑が近づくと、なぜかこの御手洗池から湧き水が溢れ出てくるらしく、その溢れ出た水の泡の形から「みたらし団子」が生まれたそう。
御祭神は、水の神様である瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)。へぇ〜知らなかった・・・瀬織津姫って、スピリチュアル界でも注目されている謎の女神ですよね。

御手洗社の御神水
さて、お目当ての御神水に近づくと・・・あら、水量がチョロチョロで少ないよ〜。後ろに待つ人も居てたし、お水汲める雰囲気ではなかったので味見だけさせて頂くことに。
まろやかでやさしいお味でした♪(いつものフレーズ)
ということで、下鴨神社の御神水は汲めませんでした〜〜残念!
そして「御手洗・三本杉」の存在は帰宅してから知りました…再訪問決定。
次回は、人が少ない早朝に来てみよう^^
「糺の森」には大きなモミジの木がたくさんありました。もうすぐ紅葉の時期…とっても綺麗だろうな♡
気を取り直して、次に向かいます。
梨木神社「染井の水」へ行くはずが・・・
下鴨神社「糺の森」→御蔭通り→下鴨本通り→河原町通り→今出川通りを進み、梨木神社「染井の水」へ。
途中、河原町通りを歩いていると、30人ほどの行列ができてるお店があるじゃあーりませんか。なになに?

「出町ふたば」という和菓子のお店。豆餅が有名なんですね。美味しそう♪行列じゃなかったら買いたかったなー。次回のお楽しみに取っておこうと思いや〜す♪(by 高須幹弥)
今出川通りを西へ進むと京都御苑(京都御所)が左手に見えてきました。

京都御苑「石薬師御門」(北東側)
京都御苑の東側の道を南へ少し歩くと「石薬師御門」に出てきます。
このまま南にまっすぐ行くと「染井の水」にたどり着けるのに、京都御苑も散策したくなり、ちょっと寄り道。門をくぐってみます。

京都御苑(東側)「母と子の森」付近
ひゃ〜〜緑がいっぱい。癒やされる〜♡京都御苑って初めて入ったんですけど、砂利道のイメージしかなかったんですよね。森があるなんて知りませんでした。
まっすぐ南へ歩いていきます。

京都御苑「母と子の森」
所々にテーブル&ベンチが設置してあり、おじさまや学生さんが読書などされてました。優雅な風景だったな♡ この「母と子の森」には、母と子はいませんでした。(なんのこっちゃ)

コオロギの里
コオロギ鳴いてましたよ♪(文章力ゼロ)
このあと「コオロギの里」を抜けてすぐ東側にある「清和院御門」を出て「染井の水」へ向かう予定でしたが、森の中をぼーっとここちよく歩いてるうちに時間がなくなってしまい、断念することに。北へ引き返すのが面倒だったというのもありますw
※ちなみに「染井の水」は汲むのに100円必要です(5Lまで)。
ということで、こちらも再訪問決定w

京都御苑内の砂利道
またまた気を取り直して、京都御苑内の砂利道をジャリジャリ西へ進み「菅原院天満宮神社」へ向かいます。
つづく・・・