今回は、大阪府寝屋川市にある友呂岐神社の湧き水「御所水」のご紹介です。
友呂岐神社は、京阪「香里園」駅から徒歩10分という好立地です。
電車で気軽に行ける場所ということで、早速行って参りました^^
この地図は「香里園駅から友呂岐神社まで」のルートをgoogleマップで検索したものですが、
駅の改札出て、①番出口ではなく、⑧番出口から歩道橋(赤ライン)で東へ渡ったほうが近道でしたよ〜。「三菱UFJ銀行」を目指して歩いていきます。
私はグレーのルートで行きました(青のルートはストリートビューで確認すると道が少しややこしかったので)。
googleストリートビューで道を確認していたので、あとはすんなり行けました。

友呂岐神社(東側の鳥居)
無事到着しました♪
鳥居をくぐり、まっすぐ進むと右側に本殿(拝殿)があります。

本殿(拝殿)周辺
お参りしてから拝殿正面の鳥居(写真奥)をくぐり、階段を降りていきます。

拝殿&鳥居
鳥居をくぐり振り向いて撮った写真。階段を下りていくと・・・

手水舎と布袋様
階段の途中に布袋様が見えてきました。布袋様の後ろに「御所水」(湧き水)があります。

「御所水」は参道階段の途中にあります。

御所水と布袋様
後ろ側にまわってみると・・・

「御所水」給水口
蛇口がありました。白い取っ手を回すとお水が出てきます。水量は多くないけどチョロチョロでもなく、わりと汲みやすかった。
周囲に蚊が何匹か飛んでました。噛まれなかったけど、長袖を着ていったほうが良いかもです。

ペットボトル3本まで
この「ペットボトル」って2Lのことかしら?手持ちのペットボトル(2L)1本だけ汲ませてもらうことに。(家が近かったら3本汲んでたかもw)
何の混じり気もない、まろやかでおいしいお水でした♪

鳥居(西側)
階段を下り切ると反対(西側)の鳥居に出てきます。
「湯屋が谷の弘法井戸」
このあと、友呂岐神社の近くにある湧き水スポット「湯屋が谷の弘法井戸」にも行ってきました。
「湯屋が谷の井戸」は住宅街の狭い道沿いにあります。
事前にgoogleストリートビューで道を調べてたので行けるやろ〜と思ってたら、またまた迷子にw
友呂岐神社の鳥居(西側)を出たところから道を間違えてしまったみたい。
すぐ近くにある「湯屋が谷さくら公園」を目指すも、いっこうに着かないので途中でgoogleマップナビを使いました。閑静な住宅街に「まもなく右方向です♪」とか大きな音を響かせながら、ゆるい坂道をぐるぐる行ったり来たり。
しかしナビを使いこなせず、結局通りかかった叔母さまに道を訪ねて無事たどり着きました^^ 友呂岐神社からとっても近いのに何やってんだかw
「適当に歩いてたら着くやろ」という考えは捨てなきゃいけませんね。
わーい到着♪ 写真撮るのを忘れましたが、道沿いは車1台ギリギリ通れるくらいの狭くてゆるい坂道になってます。
「湯屋が谷の弘法井戸」は、寝屋川市内に4つある弘法井戸のうちの1つ。あとの3つは打上・国松・田井の井戸。(この3つを調べると、お水は汲めなさそうだった)
ポンプで井戸水を汲み上げ、蛇口から採水できるという便利なシステムになってます。
通称「ヤガタンの井戸」。昔は米や野菜の共同の洗い場となっていたそうです。みんなでワイワイ賑やかだったんでしょうね。
しかしこの周辺の住民の皆さまが羨ましい・・・いつでも綺麗なお水が汲めるなんて。
日曜日のAM11時頃でしたが、誰もいませんでした。よっしゃー今のうちにささっと汲もう♪
と、まずはペットボトル(750ml)に汲ませてもらったあと、ふと見上げると木の看板が・・・
よく見ると「井戸の使用は地域内の利用者に限ります」と書かれてありまして・・・。
へ?汲んでしまったやん、バチ当たるんちゃう?そんな情報なかったよーこの看板気付きにくいよー(言い訳)。
「ごめんなさい!」と一言謝って、有り難く頂くことにしました。もう1本汲もうと思ってたんですけどね。さっさとリュックに戻しましたよ(涙)。
お水はクセがなく、まろやかで美味しいお水でした。
良い子のみなさまは決してマネをしないようにw
ということで、この地域の人以外は汲めないけど、こんな素敵な井戸があるよ〜♪というご紹介でした^^
美味しいお水をありがとうございました。
香里園駅から徒歩圏内に湧き水スポットが2ヶ所もあるなんて・・・私もこの地域に住みたい♡
とういことで、湧き水めぐり・・・まだまだ続く(たぶん)。