昨年末に発症した右手首(小指側)の痛みですが、だいぶマシになってきました。
ネットで調べた結果、おそらくTFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)という疾患かと思います。
症状が出た時は、腱鞘炎かリウマチ?と思ったけど、腱鞘炎は親指側に炎症をおこすようですし、リウマチの特徴的な症状の「朝のこわばり」があるわけではないので、違うなぁと。
で、ググってみたら、「TFCC損傷」という疾患が、自分の症状にピタッと当てはまったんです。
痛みはマシになってきたものの、完治はしていません。
TFCC損傷って?
あまり聞き慣れない病名ですよね。
TFCC =三角線維軟骨複合体
小指側の手首にあるTFCC(靭帯や柔らかい軟骨のような組織)が、何らかの負荷や衝撃で損傷し、痛みが発生する疾患。
TFCC損傷の原因
- 交通事故やケガなどの外傷時
- スポーツ(テニスや野球など)で手首を酷使する
- 手関節の過剰な負荷の繰り返し
- 手首関節の歪み
- 腕の骨(尺骨と橈骨)のズレ
- 加齢
など。
レントゲン検査では発見されにくく、MRI検査や関節造影検査でしか診断できないようです。画像を読み取るのも、手首の専門医でないと難しいみたい。治療できる医療機関も少ないようです。なんか厄介な疾患ですよね。
医師でもわかりづらい疾患なのに、ネットで調べただけで「TFCC損傷」と決めつけてよいのかしら?笑
手術やステロイド注射の治療で悪化した人や治らない人もけっこういるようなので、なるべく避けたいと思ってます。
私の症状と原因
【症状】
痛みが出る部分は、
右手首の小指側。手首の二重線から1センチほど上の範囲。手のひらでも甲でもなく、側面。(痛む箇所は、若干、個人差があるようです)
重いものを持ったり、手首をひねったり(掃除機をかける、タオルを絞る、ペットボトルを開けるなど)すると、患部がヒリッと痛みます。ピリピリじゃなくて、ヒリヒリする感じ。怪我をした時などのヒリヒリ感に似てます。患部を指でさすっても少しヒリヒリ。
【原因】
- 去年末の引越し作業で、重い荷物を持って手に負担をかけてしまった
- 去年末の壁の漆喰塗りで右手を使いすぎた
- 去年夏に掃除機を紙パック式からサイクロン式に変えた(手首の負担が増えた)
- 手の酷使(仕事で手をよく使う)
- 更年期(女性ホルモンの減少)
これらが原因かと思います。
女性ホルモンが減少する更年期に、手の症状が出やすいようなので、これも大きな一因かと。
自分で治せるの?
病院では、何らかの保存療法で、3ヶ月経っても治らなければ手術することが多いようですが、損傷形態はさまざまで、自然治癒するものから、手術を要するものまで個人差があるようです。
TFCC損傷は、一度発症すると治りにくいそうですが、きちんとケアすると良くなる人も多く、セルフケアでほぼ完治された方もいらっしゃるようです。
- 手首を動かさない
- 腕の筋肉をほぐす
- タンパク質・ミネラル・ビタミン摂取
- 血流を良くする
上記の中でも、手首を動かさないようにすることが重要。患部をサポーターなどで固定&安静にするのが一番良いようです。
私の場合、痛みに耐えられる軽度だったので、「安静にしてたら、そのうち治るだろう」と思ってたのですが、徐々に良くなってきたものの、完治はしていません。
油断して重い物を持ったりすると、痛みが出ます。こんなに長い間、治らない疾患は初めて。
患部は右手首ですが、右利きなもんで動かさないわけにはいかないんですよね。
あと、仕事でも手をよく使うので、サポーターなどは付けず、なるべく酷使しないよう、ソロっと動かすようにしてます。
その甲斐あってか、発症して3ヶ月弱ですが、だいぶ痛みも治まってきました。
※痛みが強かったり、なかなか良くならない方は、専門の治療院で診てもらってくださいね。早期発見・早期治療に越したことはないと思います。
※追記 2019.10 ほぼ完治しました! 詳しくは一番下の「追記・その後」をご覧ください。
セルフケアの動画
【動画あり】TFCC損傷の簡単セルフケア
損傷による痛みというよりも手首の歪み(関節の位置異常)によって痛みが起こると考えます
https://www.climbing-net.com/special/topics/article.php?id=1060
筋肉のバランス、関節を整えることが大切との事。肘周辺や肩周辺の筋肉が固くなっている場合は、まず、ほぐすと良いそうです。
良さそうな治療院を調べてみた
【整体院】
- しまもと整体院(東京)
https://www.shimamoto-seitai.com/
TFCC損傷の治療を一番得意とされている整体院。TFCC損傷について、とても詳しく書かれています。
【病院】
- 関西電力病院整形外科(鏡視下TFCC縫合手術は300例以上)
藤尾 圭司先生
https://kanden-hsp.jp/patient/departments/orthopedic_surgery/expert1.html
【手の専門医】
- 日本手外科学会の専門医一覧
http://www.jssh.or.jp/ippan/senmon/senmoni-meibo.html
おすすめサポーター
- 竹虎 ソフラウルファー
- リストラップ
まとめ
患部の痛みも徐々に良くなってきてるので、もう少し様子をみて、なかなか治らなかったり、悪化するようであれば、いちど治療院で診てもらおうと思ってます。
また経過報告します^^ お願い完治してー
【追記・その後】ほぼ完治しました!
※2019.6.3
発症して5ヶ月経過。さらに痛みが治まってきてます。まだ完治してませんが、自然に少〜しずつ良くなってきてる感じ。手をなるべく酷使しないよう、ソロっと動かすように気をつけてました。
手を使う仕事をしているので、サポーターは付けませんでしたが、ちゃんと付けて手首が動かないように固定したほうが早く治りやすいのかもしれません。
患部のピンポイントを親指で押すと、まだ若干痛みがありますが、手首をひねる動作(掃除機がけ、タオル絞り、ペットボトル開けるなど)や、多少重いものを持っても痛みが出なくなってきました。
このぐらいだったら完治しなくても平気かも。ひょっとしたら気候が暖かくなってきたせいもあるのでは?血流が大いに関係しているのではと思ったりします。
※2019.10.24
発症して約10ヶ月。ほぼ完治しました。TFCC損傷のことを忘れてたくらいなので、もっと前から治ってたのかも。
患部をピンポイントを親指でふつうに押しても痛まないし(ぎゅーっと強めに押すと少し痛むくらい)、手首をひねる動作をしても全然痛まなくなりました。
6月からの数ヶ月間、とくに気を付けていたことはないです。ただ、これから寒い冬を迎えるので、血流が関係するのだったらブリ返すかもしれないし、とても重たい物を持ったり運んだりする機会がなかったので、これをまたやっちゃうと痛めてしまうかもしれません。
また冬に追記したいと思います^^
※2020.2.16
ご報告遅れましたm(__)m
ほぼ完治したかと思いきや、先月あたりから少し痛みがブリ返してきました。
比較的暖かい日は痛みが和らぐので、やはり寒い日に手が冷えて血流が悪くなると痛みが増す気がします。(部屋でも指先ナシの手袋をして対処しております)
みなさまもどうか手は冷やさないよう、くれぐれもお気をつけくださいね。
はやく良くなりますよう祈っております。