初夏にハーブ苗(バジル、大葉、ミント)をおうちの花壇に植えたのですが、もうエライことになってます。
何モノかに食い荒らされて、ほぼ全滅状態。
その原因を突き止めましたので対策を考えました。
うちのハーブたちはこんな状況です
ミントw
大葉(シソ)w
バジルw
ちなみにバジルの最新状況w(ピンボケごめんなさい)
犯人はオンブバッタ
犯人を突き止めました↓
オンブバッタの成虫
出典:そらいろネット
体長2〜3センチの小さなオンブバッタが花壇でピュンピュン飛んでます!
こんなひどいバッタ被害は初めて。去年は大丈夫だったのにな。
あと、オクラの苗も全部食べられ全滅。トマトの実や葉も、かじった跡(これはバッタかどうかわからない)、イチゴもかじった跡だらけ(これはダンゴムシかも)。
もう散々でございます。
お酢スプレーが害虫に効くと聞いて試しましたが、バッタには効果ナシ。
無農薬で育てるのってホント大変。(フローラHB101を時々与えるのみで育ててます)。

何か良いバッタ対策はないかしら。ちょっと調べてみよう
オンブバッタの生態
オンブバッタの発生時期は?
成虫の発生時期は5~11月。
8月頃、羽化した成虫が土中に何十個も産卵し、翌年の5月頃から幼虫が出現する。

現在9月。時はすでに遅し…
オンブバッタの幼虫(羽がまだ生えてない)
出典:そらいろネット
好んで食べる植物は?
バッタやイナゴの多くが、イネ科(稲、麦、とうもろこしなど)の植物を好んで食べる。
しかし、このオンブバッタはイネ科よりも葉の広い植物(園芸植物では、キク科、シソ科、ヒユ科、タデ科、ナス科、ヒルガオ科)を好んで食べるそうです。

被害に遭ったのは、大葉、バジル、ミント・・・すべてシソ科。トマトもナス科。なるほどな。
バッタを駆除する対策は?
薬剤は使いたくないし、バッタちゃん殺したくないので、それ以外の方法で調べてみました。
- 防虫ネットを張る
- 木酢液をかける(500〜1000倍に水で薄める)
- ドクダミを植える(多くの害虫に効果あり)
- 地道に捕まえる(手で捕まえると口から黒っぽい液を出すので、網で捕まえる)
- 周囲の雑草を刈り取るのも効果的
この中では、防虫ネットが一番効果があるようです。

もう時期的に遅いし面倒なので、来年試してみようと思います。
木酢液を買ってみた

コーナンの木酢液1.5L 429円(税込)
とりあえず、ホームセンターで木酢液を買ってみました。ミントはまだ生き残ってるので試してみようと思います。
害虫駆除には500〜1000倍に水で薄めるとよいそうです。 ・500ミリなら、0.5~1グラム |
木酢液は、その他の害虫にも効くようですよ。
あと、1000~2000倍に水で薄めた木酢液を月に1〜2回ほど土に撒くと、微生物が活性化して植物の根が良く張るのだとか。
あと、ハチやネコ除け、犬の糞、イボ対策なんかにも良いみたい。
木酢液って万能なんですね。
後で気付きましたが、私がホームセンターで買ったものは「飲用・皮膚に使用しないでください」と書いてあります。品質どうなのかしら。。買い直そうか検討中。
まとめ(来年の対策)
来年は、5月頃から幼虫が発生していないかチェックして、もし発生したら、防虫ネット&木酢液で対策してみようと思います。気が向いたらドクダミも植えてみるかも。
それでもムリなら、地道にアミで捕まえて、少し離れた雑草が生い茂った草むらに逃がしに行く予定です。虫カゴも買おうかな。小学生気分を味わえるかも?^^
ということで、毎年作ってるバジルソースも今年はまったく作れず、シソも小さな葉を2〜3枚食べたのみという悲しい状況になりました。今年はバッタのためにハーブを育ててしまったようですw
ということで、来年はちゃんと対策をしたいと思います。モリモリ収穫できますように!
みなさまも5月頃からしっかり対策をして、立派なハーブを育ててくださいね☆