今のマンションに移ってから、wi-fi接続がうまくいかず困ってましたが、チャンネル設定を変更することで、今朝ようやく解決しました。同じ現象で困っている方の参考になればと、ブログに詳細を書きたいと思います。
使用してるPCとwi-fiルーターは?
- ノートPC: Chromebook Flip C101PA
- wi-fiルーター:Speed Wi-Fi NEXT W05(WiMAX2+)
症状は?
- Wi-fiが一度では繋がりにくく、ルーターを再起動しなければ繋がらない。
- 早朝や深夜は繋りやすい
- スマホには繋がる
ちなみに、前に住んでた家(戸建)では安定して繋がってました。現在のマンションに引っ越してからの現象です。
おそらく原因は、近所のwi-fiとの電波干渉かなと…
色々解決策を試してみましたが…
①PC(chromebook)の再起動&キャッシュの削除
②端末W05を初期化する
③2.4Ghzから5Ghz(屋内のみ使用可能)に変更する
④W05端末を窓際に置く
解決法をググって色々試しましたが、結局どれもダメでした。
スマホには繋がるので、chromebookが原因かな?と、初期化(工場出荷状態)を試そうかと思ったのですが、初期化した人のブログを読んでみると、余計にややこしくなったようで、気が進まず…。
あと、③の「2.4Ghzから5Ghzに変更する」とスマホに繋がらなくなりました。それにW05端末の電源を入れるたびに「屋内と屋外どちらで使用しますか?」というチェック画面が毎回出てきて面倒なので2.4Ghzに戻しちゃいました。
チャンネル設定を変更すると繋がった
で、根気よく調べてみたら、チャンネルの設定を変更するとつながるかも?という情報を発見!
2.4Ghzでは1〜13chがあり、私の場合は1,5,6,9,11chのいずれかがよさそう。(
理由は↓「そもそもチャンネルって何?」の項目をご覧ください)
とりあえず1chに変更してみると・・・
わーい、繋がりました〜〜!!
チャンネル設定の変更方法
1.PCとWimax2+を起動させる
2.Webブラウザを起動し、Speed Wi-Fi NEXT設定ツールhttp://speedwifi-next.home にアクセスする
3.ユーザー名「admin」とパスワード(初期値は※IMEI番号の下5桁)を入力して、「ログイン」を押す。
※IMEI番号は、W05(wifiルーター)背面に貼ってあるシール、またはW05画面の「情報」→「端末情報」→「IMEI番号」で確認できます。
この時、「端末操作中のためログイン出来ません」となったので、ググってみると、W05画面の電源が入ってたのが原因のようで、電源ボタンを軽く押し、画面を暗くしてから再度試すとログイン出来ました。
すると、「パスワードが簡単すぎるので、変更してください」みたいな表示が出たので、好きなパスワードに変更して再度ログイン。
4.画面上部の「設定」ボタンを押す。
5.左側項目の「LAN設定」→「基本設定」の「Wi-fiチャンネル」を「1〜13」のいずれかに変更。
私はとりあえず「1」に変更しました。(最初は「自動」になってました)
6.「設定変更するため、wi-fi接続が再起動されます。続けてもよろしいですか?」と出るので、「OK」を押す→「成功」画面が出る。
ルーターを見ても、再起動されたのか?何も変わらない状態だったので、しばらくしてからPCとW05端末の電源を入れ直してみました。再度接続してみると・・・
1発でつながりました!!
その後、いったん外出して先ほど帰宅し、今2回目の接続ですが、これもすぐ繋がったので成功したと思います。
そもそもチャンネルって何?
↓こちらのサイトを参考にさせていただきました。
https://net-hikaku.net/wifichannel-set-the-right-way/
2.4Ghzの場合、チャンネルは1〜13chまであり、マンションなど集合住宅でWiMAX2+の利用者が多い場合、「自動」設定だと、同じチャンネルで使用している人も多くなり、電波干渉の原因になってしまうとのこと。
「自動」設定の場合、1~11chが対象になる。つまり、自動設定のまま使っている人が多い場合、12ch、13chが穴場らしいです。
しかし、グローバルに展開してるPCやスマホでは、12、13chだと利用できないケースがあるとのこと。
↓こちらのサイトを参考にさせていただきました。
「2.4GHzの無線LAN チャネル設定時の注意点!」
つまり、自分の使用している機器や環境によって、最適なチャンネルも異なるってことですね。手動でチャンネル変更すると通信速度が遅くなる可能性もあるみたいです。なんかややこしいですね。
※私の場合ですが、12chに変更してみると、その時は繋がっていたものの、翌日に起動するとまたまた繋がらなくなり、再起動すると無事繋がりました…chromebookと12〜13chは相性が悪いのかな?ちなみに、スマホ(huawei/Android)への接続は大丈夫でした。
まとめ
1. wi-fiが繋がりにくい原因が電波干渉なら、チャンネル設定を変えてみる。
2.2.4Ghzの場合、1〜13chのいずれかに変更する。
3.チャンネルの初期設定では「自動」になっている場合がほとんどで1〜11chの中から自動設定される。なので12ch、13chはガラ空き状態で穴場。しかし、12ch、13chは、グローバルに展開してるPCやスマホでは繋がらないことがあるので注意。
4.自動設定の方が通信速度が「速い」という情報と、「遅い」という情報があり、どちらが正しいかわからない。
ということで、今のところ順調に繋がってます。1チャンネルで不具合がでたら、また適当に他のチャンネルに変えてみたいと思います。
参考になりましたら嬉しいです^^