とうとう緊急事態宣言が発令されました(大阪住みです)。
私は自宅で仕事をしているので、ふだんの生活はあまり変わりませんが、仕事の量も減ってきてるし、不要不急の外出は当分出来ませんので、やはりストレスがたまります。
なので、自宅で快適に過ごすための対策を自分なりに考えてみました。
情報に振り回されない
今は武漢ウイルスの情報がほとんど。あまり情報を入れすぎると心身ともに疲労し、ネガティブモードから抜けられなくなってしまいます。
私はふだんテレビを見ないので、ネットから情報を入手していますが、ニュースサイトは不安を煽るような内容が多く、一度見出すとキリがないし時間のムダになります。
なので、いまは起床時と夕方の1日2回、ササッとチェックする程度に制限しています。
そもそも、政府やマスメディアの情報はあまり信じてませんので「あ〜こんな情報流してるんだ」とササッと客観的に見るようにしてます。それよりも、今はウイルスの裏情報に釘付け…あ〜闇が深い。(といってもこの裏情報も本当かわかりませんが…)
要は、1つの情報を鵜呑みにせず、あらゆる情報を客観的に冷静に見るようにして、その中から自分で正しいと思う情報を拾っていったらよいのではと思います。
朝に1日のスケジュールを書き出す
1日のスケジュールを決めないとついついダラけてしまいます。
ダラケ癖がつかないように、「何時に○○をする」というように、毎日起床後に1日の行動計画を箇条書きで紙に書き出し、壁に貼り付けてます。で、夜に出来たかどうかをチェック。
完璧に出来る日なんてほとんどありません。笑
しかし、書き出すことでパフォーマンス上がりましたよ♪
出来なくても自分を責めないことが大切…まぁいっかの精神で^^
運動不足の解消
どうしても避けられないのが運動不足ですよね。
私の場合、買い物のついでに1日平均30分ほど自転車に乗ってますが、毎日は難しくなりそうなので、代わりに家の階段を使って昇降運動を取り入れることにしました。
12段×10往復×3回をノルマに。スキマ時間を使って昨日から開始。
10往復しただけでもけっこうハァーハァー息が上がります。(※高血圧や心臓疾患のあるかたはご注意ください)
階段を昇る時って、ふつうに歩く時よりも3倍のエネルギーが消費されるそうです。足腰も鍛えられるし利用しなきゃ損ですね。
マンションや平屋住まいで部屋に階段がない場合は、昇降台やステッパーを利用するとよさそうです。
なかには、高さが15センチ程の昇降台もありますが、ちょっと低すぎる気がする…20センチ程あったほうが負荷がかかり、いい運動になると思います。
あとはラジオ体操、軽い筋トレなどをしてます。
あ、あと最近サボりがちな骨盤底筋体操も再開しなくちゃ(更年期の方はぜひ^^)。
座りっぱなしを避ける
家でデスクワークをする人は、とくに気を付けたい点。
私はときどき立ってパソコン作業をするようにしてます。
スタンディングデスクがあるとよいのですが、けっこう高価だし物を増やしたくないしなぁ・・・と思いついたのが、ノートPCを収納ケース(5段)の上に移動させることw
ちょうどよい高さになるんですよね。足踏みとかスクワットしながらカチカチやってます^^
本当はメンタリストDaigoさん愛用のステッパーを使ってみたいのですが、いいお値段するので、ちょっと悩みます・・・。
少食を目標に
これがいちばんの難関!最近また食べる量が増えてきて、昨日ついに最高記録を更新しちゃいました。ブサイク度も最高記録。
少食で腸をキレイにして免疫力アップ!といきたいところですが、なかなか実行できません。あー困った困った。
もう本当にヤバい。目標は1日1食か1.5食ですが、急にはムリなので徐々に減らしていく予定。
あと、最近さぼりがちな料理を再開しようと思います。今後はおうちで料理を楽しむ人も増えそうですね。
日光をなるべく浴びる
体内時計の調整、セロトニン(幸せホルモン)の分泌、ビタミンDの合成などに不可欠な日光浴。
家に1日中居ると、日光を浴びる時間が少なくなるので、なるべく窓際の明るい場所で過ごすようにしてます。
※とくに朝に日光を浴びることが大切。睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が止まり、幸せホルモン「セロトニン」の分泌スイッチが入ります。
あと、ビタミンDに関してですが、直接太陽を浴びないと合成されないようなので、窓を開けて直接浴びるようにしてます(10〜30分。30分以上は逆効果)
スプラウトを育てる
部屋でブロッコリースプラウトを育ててみることにしました。きのう種を撒いたところです。
ブロッコリースプラウトは、ビタミンC、ベーターカロチン、食物繊維などのほかに、「スルフォラファン」という栄養成分に注目が集まってるのだとか。
【スルフォラファンの効能】
- 抗酸化作用(ガン、生活習慣病、老化などを防ぐ)
- 解毒作用(肝機能の改善)
- 腸内環境の改善

ブロッコリースプラウト栽培(種まき直後)
有機の種のほうがよかったかな。次回はネットで買ってみよう。
整理整頓&断捨離のチャンス
家や身の回りをキレイにするチャンス到来!^^
今日は掃除機&床の雑巾掛け、ブラインドカーテンを拭いたり、ダウンコートを自分で洗ったり…。いい運動になったし気持ちもスッキリしました♪
ダウンジャケットを自分で洗う方法は、こちらのサイトを参考にさせて頂きました⇣

あとは断捨離も少しずつはじめてます。不要な本などが出てきたので、メルカリで出品してみようと思ってます。(ヤフオクしか利用したことないので初体験)
学びのチャンス
これを機に、英語の勉強を始めることにしました。
英語のサイトや動画の内容を理解できるようなると、世界が広がって楽しいんじゃない?という単純な理由です。あとインスタグラムで交流するのも楽しそう♪
数年前に勉強してた時期がありましたが、もう忘れちゃいました^^ 英語の勉強って継続しないとすぐ忘れるんですよね。
勉強方法や目標設定はこれから考える予定。50代からでも全然遅くないと思ってます。
最悪と最高の状況を想定する
経営コンサルタント小田真嘉さんの有益な情報です。
最悪&最高の状況、この両極端な状況をイメージすることで、脳にあるIRA(本能反射領域)が広がり、新しい情報がドバドバ入りやすくなるのだとか。
そうすると、
ひらめき、直感が働くようになる⇒ 本来の能力を発揮させるスイッチが入る⇒ 新しいことを学んだり挑戦するチャンス!になるそうです。
【最悪の状況】=心の避難訓練をしておく。
イメージするのは最初辛いかもしれないが、いざ最悪な状況になった時にパニックにならず冷静に対処できる。
【最高の状況】アフターコロナの良いイメージ。
周りの人が幸せになるように、地球がよくなるように。みんなが明るく笑い、喜んでいる場面を想像しながら祈る。(自分の周囲の人⇒地域の人⇒日本全体⇒世界全体と広げていく)
※他人の幸せを祈ることがポイント
この祈りを朝と寝る前にしています。皆さまもよろしければ是非おこなってみてください^^
さいごに
ということで、自宅で快適に過ごすための対策をざっと紹介させていただきました。
いま世界中の人が外出を控えることによって大気汚染が激減してるようですね。
今回のウイルスによって地球の浄化が始まってるのではないでしょうか。
今はちょっと辛い時期ですが、収束後の明るい世界を想像して、一緒に乗り越えていきましょう^^