先日、市の特定健診に行ってきた。去年は行きそびれたので2年ぶり。
冬に受けるのは避けたかったのに、またまた冬になってしまった。
冬に特定健診を受けたくない理由
・血圧・コレステロール値が高くなる
・体重が増えがち
・風邪・インフルエンザの患者が多く移りそう
これをプラス思考に変えてみた
- 血圧・コレステロール値が高くなる →残念な健診結果で、体調管理を頑張るようになる。
- 体重が増えがち → 残念な健診結果で、ダイエットを頑張るようになる
- 風邪・インフルエンザの患者が多く移りそう → 移らなければラッキー。自分の免疫力が高いと自負できる。ゲーム感覚で行く。なにそれw 移ったら最悪ですよね。
インフルエンザのピークが毎年1〜3月。2〜3月は健診予約が混雑するので12月中に行きたい。急がなきゃ。生理も終わったところだし検尿も大丈夫なはず。
早速、市の総合病院(ココ数年この病院)に電話。早くて2日後に予約できるとのこと。3日後の10時に予約。
朝から絶食。食について
当日は朝から水だけ。コーヒー飲めないのが辛かったけど、なんとか頑張れた。たまにはコーヒー抜きいいですね。いつもと違うもの摂り入れると体が活性するような感覚。
食について思うことだけど、あれもダメ、コレもダメとオーガニックや無添加食品だけ食べるのではなく、たまにジャンクフードなど食べる方が免疫がついて身体も丈夫になる気がする。 え、そっち?w
あと食べ物の栄養も「こんな成分が発見されました」とかよく聞くし、どの食べ物にも未知の成分が含まれてるかもだし、適度に色んな物を食べる方がいいんじゃないのと思ったり。ナッツばかり食べてるお前が言うなって感じだけどw
個人的には「オーガニック・無添加など自然食品がメイン、たまにジャンクフード」が理想かな。
特定健診の項目
- 身長・体重・腹囲(157.5cm 50.1kg 70cm)
- 血圧(119ー60位、113−53←こちらを採用)
- 検尿(結果待ち)
- 採血(結果待ち)
- 診察
身長が縮み、体重が増えた
今回の身長&体重を、特定健診を受け始めた40歳時と比べてみた。
【身長】
毎回午前中に測定。(ちなみに身長は朝の方が高い。夕方には1〜2センチ縮む)
40歳:159.7センチ
今回:157.5センチ(前回158センチ)
2.2センチ減
体重計の種類(自動や手動)などでも誤差があるようですが、誤差の範囲ではないほど縮んでますw
【体重】
服の重さ1キロ分引いた数値。
40歳:46キロ
今回:50.1キロ(前回48.6キロ)
4.1キロ増
そのうちドラえもんになるんじゃないの(ちなみにドラえもんの身長129.3センチ、体重129.3キロ)。
だけど、思ってたより体重減ってた。生理後の痩せやすい時期に受けたせいもあるかも。
ちなみに「1日2食ダイエット日記」更新出来てませんが、続けてます。(2日くらいサボりました)
腹囲も前回より2.5センチ増。
体重・腹囲もショックだけど、
身長縮んだのがかなりショックでした。
身長が縮む原因
- 椎間板の水分が減少→女性ホルモン(エストロゲン)減少
- 骨粗相症→女性ホルモン(エストロゲン)減少
- 背骨や股関節の変形(姿勢の悪さ)
- 筋力の萎え
身長が縮む予防策
- 女性ホルモン(エストロゲン)を増やす。
・ホルモン補充療法は副作用もあるので避けたい。
・トキメキを増やす。
・大豆イソフラボンを作る「エクオール」という成分が良いらしい。
エクオールを体内で産生できる日本人は2人に1人?(エクオールを作る腸内細菌数に個人差あり)。大豆製品と食物繊維を毎日採り、適度な運動と睡眠で産生できやすい身体に。
産生できにくい人はサプリメントもあり。自分が産生できるかどうかは「ソイチェック」という検査でわかるらしい。私は受けないかな。今後も色んな成分が発見されていくんだろうな。
- 姿勢を良くするよう常に意識する
ブログを始めてパソコンに向かう事が多くなったので、猫背になってるのかも。
骨盤を立てておなかを凹ませると背筋が伸びる。あとは胸開いたり、肩甲骨動かしたり、常に意識するように心がける。(今メチャいい姿勢でパソコン打ってます。皆さんもぜひご一緒に^^)
- 適度な筋トレをする
最近なんちゃって筋トレをサボってるので、再開すること。
総コレステロ−ル値300超え
そして血液検査で一番気になってるコレステロール値。

総コレステロール値300超
どーん。
前回の結果:
HDL:140 LDL:176 中性脂肪:47
総コレステロール325mg/dl まさかの300超え。
4年前(生理周期がバラバラになってきた頃)から徐々に増えだしたのでやはり女性ホルモンの減少が主な原因かと。あとはナッツの食べ過ぎかと思ったけど、血中コレステロールの7~8割は体内で作られ、食事の影響は少ないらしいです。
検査結果の用紙には「高コレステロール血症について医療が必要です」と書かれてあったけど、特に何も言われず…。今回はどうなんだろう(結果待ち)。
周りにこんな高い数値の人いないのですが薬を飲むのイヤだし、LDL(悪玉)とHDL(善玉)値の差があまりないので、まぁ大丈夫かなと放置してます。この2年間とくに何の症状もないですし。
それに病院のコレステロール基準値は低めに設定してあるらしいですよ。LDL(悪玉)が180mg/dl くらいまでだったら大丈夫とか、コレステロール値は高い方がいいという先生もおられるし。まぁ病院側は基準値を低く設定しないとお薬出せないし。
血圧も基準値より少し高めでも大丈夫らしいですよ。
武田先生の動画は好きでよく見ます。
お薬は緊急の時(お腹が痛くて死にそうとか、頭割れそうで死にそうとか)以外は飲まないようにしてます。
みなさん、どうかお薬飲みすぎませんように。副作用でお身体壊さないようにしてくださいね。
診察で質問したこと
毎回、結果用紙をいただくだけなので、ここ数年の検査結果で気になることを聞いてみました。
①前回のコレステロール値が高すぎるけど大丈夫か

これには賛否両論があるんですよね〜。悩ましいところです。HDLとLDLの数値が同程度なので、まぁ大丈夫でしょう
②赤血球が多く、白血球が少なめだけど大丈夫か
赤血球490(基準値380〜480)

この位なら大丈夫と思いますよ
白血球39(基準値45〜80)

白血球の詳細(リンパ球とか好中球の数値)のバランスを見ないとわからないですね
検査を受けるように言われてないので大丈夫かと。
③毎回、生理の時期ではないのに潜血が+や±になるのは大丈夫か

左の腎静脈が2つの動脈に挟まれていて圧迫されやすく、毛細血管が破れて血尿を起こすことがあるんです。内臓脂肪の少ない痩せてる女性に多いです。
私、痩せてないんですけどw
↓調べてみるとこちらに詳しく載ってました。
「原因不明の血尿やたんぱく尿=ナットクラッカー症候群」
原因不明の血尿やたんぱく尿=ナットクラッカー症候群発症した血管がナットクラッカー(くるみ割り器)の形状に似ていることから名付けられた「ナットクラッカー症候群」の多くは小児期から思春期に発症する。成人では痩せた人に多く、突然の血尿で病院に駆け込む人も少なくない。東海大学医学部専門診療学系画像診断学の長谷部光泉教授は「血尿やたんぱ…
なので原因不明の潜血がある人で痩せてる方はもっと太ったほうがいいかもですね。
あなたも太って仲間になりませんか?^^
④数日前から右手の親指を動かすと痛みがあります。リウマチではないか?


そこまではちょっとわからないですね。レントゲン撮ってみないと
確かにw 内科の先生ですしね。今は無事治りました。何だったんだろう。
特定健診の結果は2週間後
検査結果は来年になりますとのこと。個人病院なら数日後にわかりますが、総合病院は日数かかりますね。ちょっとドキドキ。
特定健診、このブログ見て思い出した人いるかな〜。気が向いたら行かれてくださいね。(別に行かなくてもよいんじゃないの?と思ってる病院ギライの人ですw)
まとめ
身長が縮むのも、体重増えるのも、コレステロール増えるのも、全て女性ホルモンの減少が原因だと思うので、女性ホルモン活性化作戦を開始したいと思います。色々研究しなきゃ。また良い情報があればブログに書きますね。