「首ポンピングで健康になる」
楽ゆる整体・スクール代表の永井峻先生の著書。
首さえよくなればすべて改善するという内容です。
健康になるうえ、ダイエットや顔のたるみにも良いそうですよ!これは試さねば!
ということで、本書の要約と実際試してみた感想です。
3つのポンピング法
- 頭しぼりポンピング(側頭部しぼり上げポンピング、後頭部しぼり上げポンピング、首の皮膚ポンピング)
- 3軸ポンピング(①ツイストポンピング、②スライドポンピング、③ウェイブポンピング)
- 3軸ポンピング・アレンジ(立ったままできる↑①②③のアレンジ版)
※首は強く刺激してはいけない(筋肉が固くなる)
一番大切なのはウェイブ・ポンピング
上記3通りのポンピング法をすべて行うのがベストだけど
中でもウェイブポンピングが一番大切とのこと。
どうしても時間がないときは、
「ウェイブ・ポンピング(背骨の縦方向の動きをよくする)」
だけでも行うとよい。
ウェイブ・ポンピングの動画&メリット
【メリット】
- 全身の血流がよくなる
- 背骨が自然に整う
- 体幹が安定し、筋力が上がる
- 腰痛・背中のハリがよくなる
- 睡眠が深くなる
先生の動画を発見!ウェイブポンピングのやり方を紹介されてました。
- 夜寝る前にやるのがベストで、その次は朝起きてすぐ。スキマ時間もOK
- 目を閉じてリラックスし、味わいながら(いま施してる首を意識しながら)行うようにすると効果が上がる
- だるくなったり、好転反応が出ることがあるが、これは老廃物が出ていってるので心配なし。
「ウェイブポンピング」を実際やってみた感想
やってる最中は「え、これ効くのかしら?」という感じだけど
やった直後は全身がジーンとして血が巡ってる感じがします。
あと、昨夜寝る前に行ったのですが、ぐっすり眠れました。
寝ながら出来てとても簡単だし、毎日続けてみようと思います。もう簡単なのが一番。笑
気を抜いてたら、途中でアゴが下がってくるので、そこだけ気を付けなきゃ^^
あと、「後頭部しぼり上げポンピング」を立った姿勢でやってみると、どうも腕に力を入れなくてはいけないので、ちょっとやりにくいなぁと思ってたら、やはり同じように思う方がいらっしゃるようで、寝ながらできる方法も紹介されてた。↓
正直なところ、私の場合、寝ながらでも腕がちょっとしんどく、上手に刺激できなかった。
↓なので、自分流に勝手にアレンジ。笑 ごめんなさい。
後頭部下の首の骨の側面に3本指(親指&小指以外)を縦に当てて、クイッと上方向にねじり押す感じ。(ゆるめに)
これだと、いつでもどこでも気軽にできるので、意識して行ってみようと思う。
ダイエットにもよい・お腹が空いたら首ポンピング
- 首の詰まりが解消すれば、脳は最大のストレス、酸欠から救われる。
- 脳が落ち着き、肺の処理能力が上がる。
- 食欲が正常化する
- 脳の本音は「食べ物が欲しい」ではなく「落ち着きたい」
先生は、首ポンピングで1ヶ月で2キロ痩せたそうで。
これは絶対やらなきゃ。笑
自律神経が整うので、更年期障害にも良さそうです。
「浮き奥歯」で顔のたるみを解消
あと、本書の中で目がいったのは
「浮き奥歯」
- アゴの歪みを予防
- アゴの筋力は人体の中で最強なので、このリラックスは全身に波及する。
- 頭と顔の骨格と筋肉、血流が整うことで表情が柔らかくなる
- 顔のたるみも改善してくれるらしい
これも絶対やらなきゃ。笑
【やり方】
- 口の中で、上下の奥歯を①センチ浮かし、離しておく
- 口は閉じたままでOK
- 舌の先を口の天井に軽くつけておくとさらに効果的
痛みをなくすのに筋トレはいらない?
- 筋肉量が多くても痛みは軽くならない
- 痛みの本質は「力みと血流不足」
- 筋肉が力みで硬くなれば血流のポンプ機能が落ちる
血流をよくするためにも、筋肉はある程度つけた方がよいと思ってたんだけど、どうなんだろう?
また時間のある時に調べます。
楽だからついやりたくなるものが本当の健康法
↑永井先生のお言葉です。
ラクで楽しく健康になれればこのうえなくハッピーですね^^
3秒で首コリを消す方法(迫田先生)
迫田先生の動画↓ よく参考にさせていただいてます。
首を直接刺激するのではなく、肩甲骨&胸椎を動きやすくして、首の痛み・コリを取る方法。
これ、めっちゃ効きますよ〜!私の場合、首うしろの左側にツッパリ感があるのですが、一瞬で消えます。
肩甲骨や胸椎がちゃんと動かないと、首が動きすぎてつっぱるらしいです。
まとめ
永井先生&迫田先生のメソッドを見ると、首コリには、首を直接刺激するだけでなく、肩甲骨や脊椎など、首と連動してる別の部分も施術することが大事なようです。
ということで、
首ポンピングを始めてまだ2日目なので、また変化があればブログに書きますね^^
おまけ(キリンには首コリがあるのか?)
首と言えばキリン。え、突然なんなんw
ふと、思ったんだけどキリンって首凝らないのかな?
調べてみた。
- 人間と同じく頚椎7個(1つの骨が長くて大きい)。
- 首の骨を支える筋肉がすごく発達してる(首から頭までの重さ200kg以上)
- 心臓から脳まで約2m。血液を脳に届けるために血圧が高い(最高血圧:平均260 動物の中で一番高い)
- 後頭部にある毛細血管の集まりで急激な血液の流れを受け止めて血圧を調整。
- 首の静脈に血液の逆流を防ぐための弁がある。
そして、すんごく首がしなやか。
↓いまtwitterで話題になってるキリンの赤ちゃんの写真。
首を丸めるキリンの赤ちゃん。これはタコやろ
やっぱりタコ。でもカワイイ
出典:高知県立のいち動物公園twitterより
ちなみに大人のキリンはこんなに首を丸めることはないそうですが。
強靭な筋肉と血流調整機能も備わってるので、首コリなんてなさそうですね。これはキリンに聞かないとわからないな。笑
中国雑技団はどうなのか?
タコみたいなキリンの首をみてると、中国雑技団も気になってきましたw
出典:私の歩く道
首や肩コリはあるのか?
調べてみた。
わかりませんでしたw
ただ、身体が柔らかすぎるせいで、範囲外まで関節が動いてしまうため、怪我や頚椎損傷なども多いらしいです。
筋肉をほどよく付け、体をしなやかに保つのが一番かも。
なんでもほどほどが良いですね^^