最近めっきり寒くなりましたね。寒い時期になると、私は寝る時も靴下を履いてしまうのですが、みなさんはいかがですか?
靴下履いて寝るのって、汗を発散しづらくなるから余計に足が冷えるって聞くけど、履かないと足元冷えるしツライ。そんな時は我慢するより履いた方がいいんじゃないの?って勝手に思ってます。ガマンは精神的によろしくない。自分に合った方法でいいと思う。(超テキトー)
けど、本当は履かずに寝れるようになりたいので少しずつ訓練していくつもり。けど真冬はキツイかな〜どないやねん。
ということで、この冬に欠かせない超お気に入りの靴下をご紹介します♪
無印良品のお気に入り靴下【スラブルーズソックス】
「スラブルーズソックス・チャコールグレー」

無印良品「スラブルーズソックス・チャコールグレー」いま持ってるのは写真の5足と
撮影したとき履いてた靴下もコレ。計6足なり。
右の2足は数十回と洗濯したお古。見た目少し縮んでるけど伸縮性があるので全然キツくなってない。まだまだ履ける感じ。
そう、このチャコールグレーじゃないとダメなんです。
この色柄、けっこうどんな服装にも合うし、汚れ・毛玉・毛羽立ちなども目立ちにくいんです。ブラックの方が人気なのかもだけど、私はチャコールグレー派。
無印良品の靴下は色々買ったけど、数年前に出会ったこの靴下が私の定番となってます。夏以外はヘビーローテーションしてます。なので、このチャコールグレー1点集中買い^^
無印良品のオンラインショッピングサイト↓
オーガニックコットン混足なり直角 スラブルーズソックス(婦人・えらべる) 23~25cm・チャコールグレー
スラブルーズソックスが好きな理由
・オーガニックコットン90%で肌にやさしい
・生地が厚め。何度洗濯してもほつれもなく丈夫
・しっかりした生地のわりに安い(1足300円程)
・長さが足首上まであり温かい
・足首をしめつけない
・汚れ・毛玉など目立ちにくい色柄
・色んな服に合わせやすいカラー
商品詳細に「素材の特性上、毛羽立ち、毛玉が発生しますのでご了承ください」って書いてあるけど、私は全然気にならないです。このマダラな色柄が目立ちにくくしてくれてるのかも。
次回の無印良品週間でまとめ買いすることにした
今思い付いた。この靴下、友達に1足ずつプレゼントして感想きいてみよう。決めた。
無印良品週間(10%オフ)をねらっていっぱい買っておこうと思います。次回は11月16日(金)か17日(土)から始まりそう。
こちらのサイト↓で、無印良品週間の日程を予想されてます。皆さんご存知かもですが。

靴下1つでこんな長い文章書くと思ってなかったw
以上、個人的におすすめの靴下のご紹介でした。
そして、寝る時の足の冷え取り対策について調べてみました。
足の冷え取り対策1【靴下を履いたまま寝る時】
履いて寝るなら、冷え取り対策には、
・締め付けない靴下
・5本指の靴下(血行改善)
・重ね履き(シルクの靴下を履き、その上から綿の靴下)この順で履くと汗の放湿性・吸湿性があってよい。
私、5本指の靴下って苦手なんです。いちいち足指1本ずつ履かせるのが面倒でw 普通の靴下でも足指はそこそこ動かせるので、普段は買いません。
重ね履きの冷えとり靴下を調べてみた。これ良さそう↓
4足履きが有名だけど、これは2足履きなので、それほど面倒でないかも。5本指がめんどくさそうだけどw このマンションで冬を迎えるのが初めてなので、もし寒くて耐えられなかったら試してみよう。
足の冷え取り対策2【靴下を履かないで寝る時】
・足首上だけレッグウォーマーをつける
・布団の中で足指をグーパー運動
・足に湯たんぽする
・足湯などで温めてから布団に入る
その他、個人的なおすすめ方法
・お腹にカイロを貼る
お腹(体の中心)を温めると末端まで血液が行きやすくなるので。
・「足がポカポカ、足がポカポカになーる」とイメージする。
イメージは大切です。本当にポカポカになってきますよ。たぶん。
皆さまも自分に合った方法を探して、足の冷え取り対策挑戦してみてくださいね。
おまけ(昨日食べたヘルシーおやつ)
あと昨日食べたおやつ。
マクロビ派ビスケット(プレーン味)。コレ前から気になってたので買ってみました。ちなみに私マクロビ派じゃなく、ゆるベジ派です^^
オーツ麦、小麦胚芽、ナッツや種、ドライフルーツ、てんさい糖など体に良さそうな材料で作られたフルーツグラノーラ。添加物もほとんど使用してない。普通においしい。甘みがあり、ついつい食べすぎてしまう味。一気に全部食べてしまった。約500kcal。これじゃダイエットにならんw
値段も高めなのでリピートしないかも。けどアマゾン見てると、カカオ味の評価が良いのでちょっと気になる。スーパーに売ってたら買ってしまうかも。
ダイエット、やると言いながらまだ実行できてません…
家で仕事してるとなかなか難しい。家に食べ物があるとついつい食べすぎてしまう。今、対策を考え中。なにか良い方法ないですかね。