12月(年末)に賃貸マンションから戸建て(実家)へ引っ越しましたので、その時の記録です。
依頼した引っ越し業者さん
前回は、「実家から賃貸マンション」へ引っ越し。
今回はその逆、「賃貸マンションから実家」へ。訳あって、わずか5ヶ月で出戻りです^^
前回(5ヶ月前)の引っ越し時に、お世話になった業者さんに再度依頼しました。
引っ越し業者選びで、重視したのは、
・格安料金
・口コミがよい
・業者の所在地が自宅から近い
ネットで「〇〇市 格安 単身 引越し」で検索しました。
で、選んだのは、自宅から近くて口コミがよかった個人経営の業者さん。
作業員は1名(40代男性)で、冷蔵庫や洗濯機も1人でスイスイ運んでくれる力持ち。
対応もよかったので、今回もお願いすることに。
引越し料金:基本1万8千円。(近距離なので数千円割引してもらった)
トラックの大きさ:赤帽の単身引越しトラックと同程度。
引越し時期は、12月末。引越し料金をネットで再確認すると、約4000円値上がりしてた(年末料金?現在(1月)は元の料金に戻ってる)
電話で聞いてみると、前回と同じ料金でいいとのこと。よかったー。
前回、荷物リストをメールで知らせてたので(前回と荷物量は同程度か少なめの予定)、電話予約のみでOKだった。
エアコン脱着業者も紹介してくれるとのことで、お願いした。取り外し料金は5400円。引越し作業中に取り外すとのこと。(のちに業者さん都合で引越し前日に変更)。ちなみに、取り付け料金は後日見積りしてもらうことに。
引っ越し日の決定
今回の引っ越し日決定で気づいたこと。

まぁ当たり前かも。今後、12月の引っ越しはなるべく避けたいと思いました。
ということで、12月27日(木)の9時に予約した。
・平日の午前中希望
・午前中にゴミ収集者が来ない曜日(自宅前の道路が狭いため)
という理由です。
※家庭ごみを当日しか出せない場合は、家庭ごみの日にしたほうが、ゴミなくスッキリ引っ越せます。
午前中に引っ越すメリット
午前中に引っ越すメリットは、
- 業者さんが遅れずに来る
- 業者さんの体力が有り余ってる
- その日に余裕で荷ほどきができる
午前中に引っ越すデメリット
- 朝ゆっくり引越し準備が出来ない。
- 割引きが効かない(業者によって午後便の割引制度あり)
【引っ越し準備】1ヶ月以上前の準備リスト

私の経験を踏まえて、引っ越し前にやること(準備リスト)を作成しました。
- 大家さん(管理会社)へ退去連絡
1ヶ月以上前でないと、家賃を1ヶ月分多く払わないといけない。
- 退去届けを郵送(私の場合、立会日に直接、大家さんに渡してOKと言われた)
【引っ越し】1ヶ月前の準備リスト
- 引っ越し業者選び
- 引っ越し日が決まり次第、大家さんへ立会日の連絡
- 火災保険の解約(返金アリ)
- 家賃保証会社にも一応連絡(返金ナシ)
- 粗大ゴミの申し込み
- インターネットプロバイダーの解約・契約・住所変更など
- エアコン脱着の業者選び
- 自転車で運べる荷物は少しずつ運んでおく(近距離の場合。引越し料金節約のため)
【引っ越し】2〜3週間前の準備リスト
- 電気・ガス・水道の解約・加入の手続き
- 郵便物の転送届け (年末の引越しは年賀状の発送もあるので早めに)
- 段ボールの調達(私の場合、スーパーから調達。普段使わないものから詰めていく)
- 梱包材(プチプチ)の購入(少量ならダイソーの「梱包エアマット120×120」がコスパ良し)
- ガムテープ・透明テープ・梱包用ヒモの購入
- 転出届け(市内の引越しは不要→引越し後に「転居届け」を提出)
- 国民健康保険の資格喪失手続き(市内の引越しは不要。↑転出届けと同時手続きがベスト。)
- 印鑑登録の廃止手続き(市内の引越しは不要。↑転出届けと同時手続きがベスト。)
【引っ越し】1週間前の準備リスト
- 冷蔵庫の食材の断捨離
- あまり使ってない箇所から掃除を始めていく
- 荷物をある程度まとめる
- 引越し先のご近所への粗品を買う(賃貸マンションへ単身引越しなら不要かも。私の場合、実家への引っ越しなので不要でした)
【引っ越し】2〜3日前の準備リスト
- 2日前に洗濯を済ませ乾かしておく(冬の場合。夏は前日でもOK)
- 窓の掃除
- ベランダの掃除
- 表札外す
- 壁の押しピンなどの穴埋め
- フローリングのワックスシート拭き(これは大失敗!次回に詳細かきます)
- 引っ越し業者に渡すお茶(ペットボトル)を買っておく
【引っ越し】前日の準備リスト
- 洗濯機の水抜き、排水口・洗濯パンの掃除など
- 冷蔵庫の掃除(コンセントを抜き、空にして掃除。蒸発皿の水も捨てる)
- フローリングの掃除
- キッチン・お風呂・シャンプードレッサー・トイレの掃除(引越し当日に軽く掃除するだけでOKにしておく)
- 浄水器の取り外し
- エアコン取り外し(引越し屋さんの紹介業者に依頼)
- ブラインドカーテン取り外し(カーテンランナーを元通りに取り付ける。外から丸見えなので、代わりに布やシャワーカーテンを簡単に取り付けておいて、引越し当日に外す。布カーテンの場合は引っ越し当日でもOK)
- 先に積む荷物を玄関前に置いておく(業者さんに確認。段ボール箱が先で、あとは適当に何でもOKとのこと)
【引っ越し】当日の準備リスト(業者が来る前)
- 朝起きて布団を圧縮する(時間がなくて出来なかったw)
- 引越しギリギリまで使うものをダンボールに入れる(キッチン・トイレ用品、化粧品などを入れるダンボールやバッグを1つ用意しておいて、使い終わったら入れる)
- ガステーブルのホースを外し、梱包する
- 照明器具を外す
- 布カーテンを外す
- 段ボール箱や衣装ケースをテープで閉じる
- 掃除(とくに水回り)
【引っ越し】当日(作業中にしたことリスト)
- 業者さんが作業中、すぐ荷物を持ち出せるよう運べる荷物を玄関前に置いていく。
- 合間にコロコロで床掃除。
明日、立会時間の少し前に来て最終のお掃除しよう(ここまでしなくていいかも)。
部屋に残していった掃除道具→雑巾、ティッシュ、コロコロ、ゴミ袋など
マンションは外壁工事中だったけど問題なくスムーズに運び出せた。むしろシートが掛かってるせいでご近所さんが窓から覗いても見えないしストレスフリーだった^^
作業時間は約30分。前回より早く終わった。(チャリで運んでおいた甲斐あり)
トラックに同乗して引っ越し先(実家へ)10分弱。
- 到着後、業者さんが玄関の中に運んでくれた荷物を自分で各部屋に運ぶ。部屋まで運んでくれた荷物もあり。
洗濯機・冷蔵庫の設置、照明器具の取り付け、2階への重い荷物も運んでくれた。
【引っ越し】当日午後はガス開栓の立ち会い
- 都市ガス開栓の立会い
13:00〜14:00の間に訪問とのことで13:30頃到着。作業時間=約20〜30分
【引っ越し】翌日にやったことリスト
- 賃貸マンション(引っ越し元)の立会い
30分前に到着。念のため郵便ポストを確認、念のため床掃除(コロコロ&雑巾)
大家さんに鍵(2個)・退去届けを渡し、水道料金を直接払う
「いやー、綺麗に使ってくれて・・」と言ってくださり…てか5ヶ月間しか居なかったですしw 退去費用ナシ(入居時は礼金10万支払った)
【引っ越し】4日後(大晦日)にやったことリスト
- エアコン取り付け(交換)で大晦日(31日)に業者さんに来てもらう。
2階に設置予定。現場を見て見積もってもらった→思ってたより高額+他の理由で、即決できず見送りw
とりあえず、引越し元(マンション)のエアコン取り外し料金5400円のみ支払った。
引っ越し後の手続きリスト
- 転居届け(引越し前後14日以内。違う市に引越しの場合は「転入届け」)
- 国民健康保険の手続き(引越し後14日以内)
- 印鑑登録の手続き(市内の引越しは不要)
- 銀行・クレジットカード・携帯電話等の住所変更
- 転居ハガキの作成
(私の場合、住所は実家のまま変更していなかったため、上記リストのほとんどが不要でした)
単身引っ越し料金&作業時間は?
- 引っ越し先:賃貸マンション(2階・エレベーターなし)→戸建て(実家)
- 荷物量:赤帽の単身引越しトラックと同程度
- 作業時間:約1時間半(9時過ぎ開始、10時40頃終了) 業者さんが帰られたのが11時頃。業者さんと引っ越し作業中にいろいろ雑談してしまったので、それを省けばもっと早く終わったかも。
- 移動距離:約10分
- 引越し料金:18000円→15000円
「リピーター価格ってないんですか?」と言ってみたら、15000円にしてくれた。
近距離だし、思ったより荷物が少なかったのもあるかも。何でも言ってみるもんですね。
エアコン取り外し=5400円も含めて、合計20400円
次回は、「運んだ物リスト&引っ越しハプニング」