ここ数週間、 いろんなことに対してやる気が起こらなかったので、私なりの原因と解決策を調べてみた。
やる気が出ない原因って?
ネットでざっくり調べたことを箇条書きにしてみた。
- やりたくないことを続けている
- 精神的に疲れている
- 肉体的に疲れている
- 目の疲れ
- ホルモンバランスの乱れ
- 生理前のPMS(月経前症候群)
- 甲状腺機能障害
- 血糖値のアップダウンが激しい(糖質を減らす)
- 身体的な欲求を無視する(朝食とったほうがいいのかしら)
- 明確な目標がない
- 目標が高すぎる(目標を分割して小さくする 「努力⇒目標クリア」を何度も脳に刷り込むことで、やる気につながる脳神経物質が多く出るようになる)
- 評価される環境にない
- 自分を責める
- 集中できない環境
- 春の寒暖差や花粉・黄砂・PM2.5など
やる気が出ない時の解決策
- 睡眠を十分に取る
- 目を休める
- 良質な食事を摂る
- 体を適度に動かす
- 作業前に目と体を動かしてみる(脳の活性化)
- 1日のスケジュールを(何時に○○をするというのを決めて)習慣化する
- 1つのことだけに集中する(マルチタスクをしない )
- ポモドーロテクニックを取り入れる(25分作業に集中→5分休憩を繰り返す。アプリあり)
- 考えない時間を作る(運動、瞑想、趣味に没頭など)
- 自己肯定感を高める(今の自分を受け入れる)
- モチベーションが高い仲間と過ごす
- 気分が高まる環境づくり
- とにかく笑う(今もアホみたいにニヤニヤしながらキーボード打ってます。ちょっとキモい)
私の場合、やる気が出ない原因は?
上記の中で、どれが当てはまるか考えてみた。
①精神的ストレス(ご近所問題&体重がなかなか減らない&将来の不安など)
②生理前のPMS(月経前症候群)
③春の寒暖差や花粉・黄砂・PM2.5など
④集中できない環境
これらが重なったのが原因かと思う。
で、ストレス発散に2週間ほど前から、ビールやチューハイを毎日1缶ずつ飲むようになってしまい(ダイエット中でやめてたのに)、翌朝がだるい感じで、いつものラジオ体操をさぼったり、ブログ書く気になれなかったり、負の連鎖が発生。
それと、生理が昨日来た。やる気が出なかった時期がPMSが起こりやすい生理前2週間の時期と重なる。生理周期が先月は正常(29日目)だったけど、今月は少し遅れて34日目。
けど、女性ホルモンを意識する前はもっと周期がバラバラだったので、良くなってる感じ。PMSはストレスで悪化することが多いので、ストレスなかったら正常に来てたかも?
あと、花粉症ではないんだけど、黄砂やPM2.5がダメみたいで、この時期はたまに目がショボショボしたり 頭がボーっとする。まぁいつもボーっとしてますけど。
これで、なんとかやる気が出てきた
で、こうやってブログをまた書けるようになったのは、
①考え方を変えてみると精神的ストレスが和らいだ。
②感情を入れずに、とりあえず体を動かした。目の体操&手を動かして、パソコン作業を始めてみる
③感情を入れずに、とりあえず運動した。
④とりあえず笑っとく
というのが、よかったみたい。お酒も毎日飲まないようになった。
まず体を動かさないと、やる気は起こらない
①の「考え方を変えてみた」というのは、しょーもないことで悩んでても仕方がなく、今するべきことに集中するということなんだけど、今度あらためて書こうと思う。
②と③の、「とりあえず体を動かす、運動する」というのは、行動を起こしてからでないと、やる気が出ないとわかったので実践してみた。
やる気は大脳辺縁系にある「淡蒼球」「側坐核」という部分から生まれ、
これらの部分は、行動を起こすと「やる気ホルモン」を出す仕組みになっている。
つまり、
やらないと、やる気が出ない。
↓
やる気を起こすには、まず体を動かすしかない。
↓
何がなんでも作業を開始してしまうこと。
あ〜めんどくさいな〜とか思わずに、無感情でとりあえず動いてみると良いかも。
簡単な方法は、1分でいいので手を動かしてみること
- パソコン作業なら、とにかく電源を入れ、キーボードに手を置いて、文字を打ってみる。
- 書く作業なら、とにかく鉛筆やペンを握り、文字を書いてみる。
- 掃除なら、とにかく掃除機や雑巾を持ってみる。など
目を動かして、脳を活動させる
脳が活動していない人は、視線が動かなくなる。
作業を始める前に、散歩して色んな景色を見ながら視線を動かしたり、意識的に目の体操をすると良い。
とりあえずヘラヘラ笑っておく
最近、楽しくなくても意識してヘラヘラ笑うようにしてます。ちょっとキモいけど。悩んでることが馬鹿らしくなって、楽しくなってきますよ。個人的におすすめ。
やる気を出すためにこれから実践したいこと
会話や音読をする
人と直接する会話は脳全体をフル活動させる。人を話すのが苦手な人は音読するだけでも効果あり。音読することで、脳が活性化するだけでなく、コミュ力も向上していく。
習慣化させる
この時間にはこれをするというのを決めて、少しずつ慣らしていくこと。
(以前から実行しようと思ってるのに、まだちゃんと出来てない)
集中できる環境づくり
ちゃんとしたパソコンデスク買わなきゃ。(引っ越しの際に捨ててしまったので、手作り簡易デスクで作業中w)
ポモドーロテクニックを取り入れる
25分間集中→5分休憩 のサイクルを繰り返すことで集中力が高まり、生産性が向上する仕事術・時間管理術。
ポモドーロテクニックのアプリをダウンロードして試してみた。色んなアプリが出てますね。とりあえず「focus-to-do」にしてみた。無料です。(アプリ内課金あり)



試してみたけど、25分間というのが私には難しいみたい。25分も集中できなかったり、25分過ぎても作業してしまったり。
そのうち時間通りこなせるようになるのかしら。何度か実践してみよう。
引き続き、女性ホルモンに良い食事や運動を取り入れる
最近さぼりがちだったけど、バラバラだった生理周期が良くなってきてるので、今後も意識しつつ、ゆるく頑張っていこう。
朝食はちゃんと取った方がいい?
身体的な欲求を無視すると、やる気が出ないらしい。
朝は、飲み物だけか、野菜か味噌汁程度にしてるけど、もっと食べたい欲求があるので、ちゃんと取った方がいいのかな。でも身体的な欲求を満たしてたら、ブタまっしぐらじゃないの?ちょっと悩むところ。
最近視聴して、モチベーションが上がった動画
孫正義さんの動画を見て、よっしゃ、私も頑張るでーと気合いが入った。孫さんを目指してるわけではありませんよ(わかってるわ)
昨夜見た前田裕二さんの動画もよかったな。インドでの体験、ちょっと感動。
何をやってもやる気が出ない時は
ムリにやる気を出そうとしないこと。やる気を出さなきゃと焦ると、よけいにやる気を失せてしまう。(眠れない時に、眠らなきゃと焦ると、よけいに眠れなくなるのと同じように…)
なので、やる気がない自分を責めたりせず、しっかり受け止めて、思いっきり休んだり、自分の好きなことに没頭したり楽しいことしていれば、そのうちやる気が出てくるはず。
今、やる気のない皆さま、大丈夫ですよ。やる気ビュービュー出し続けるなんてムリムリ。焦らずゆっくり行きましょう^^