先週、長谷寺の紅葉を見に行ってきました。写真たくさん撮ったのでアップしときます。
以前に京都・東福寺の紅葉を見に行った時、平日にもかかわらず、すんごい混雑してまして「もうイヤ〜〜」となったので、今年は奈良にしてみました。笑
最近、自然の多い場所に出かけたくてしかたがない。カラダが求めてる感じ。いっそのこと田舎に引っ越そうかしら。
家の近くに山と綺麗な川があり、坂道が少なく自転車で買い物や最寄り駅まで楽に行けて、昔からのややこしい風習もなく年中温暖で・・・ってそんな場所あります?(ないですよね)
話逸れましたが、
長谷寺までの移動は近鉄電車。長谷寺駅から徒歩15分ほど。
駅からの徒歩ルート(写真)載せてます↓


到着しました

受付手前の御詠歌碑と紅葉

受付手前の紅葉

入山受付
拝観料500円を払う。

受付でいただいたパンフ&チケット

「入山受付」付近。奥には中国人団体ツアー客
いざ本堂へ。

仁王門(長谷寺の総門)

本堂までの登廊(のぼりろう)1
登廊(のぼりろう)と呼ばれる階段。3つに分かれており、合計399段あります。
1つ目の階段は、1段の高さ5センチほどで奥行きが広い階段。低すぎて逆に登りにくかった笑。子供やお年寄りにはやさしい階段ですね。

手水舎&案内板付近の紅葉

手水舎前の案内板
1つ目の階段のぼりきったところ。綺麗な紅葉と手水舎&案内板。右に曲がります。

本堂までの登廊(のぼりろう)2
2つ目の階段。1段の高さ10センチほどに昇格。笑

階段を登る途中の景色

本堂までの登廊(のぼりろう)3
3つ目の階段。また少しだけ高くなった。十数センチに昇格。笑
399段の階段は上・中・下の3つに分かれており、一段の高さが徐々に高くなっていくそう。
長谷寺の公式インスタグラム↓

長谷寺・本堂
本堂に到着。比較的ゆるやかな階段だったので思ったほどしんどくなかったです。
なぜ399段かというと、登りながら煩悩を消すためだとか。108の煩悩を落とし、399段を越えた400段目の(4=死)の苦しみを越えたところで、ご本尊十一面観音様にお会いするのだそうです。(本堂まで399段+本堂の入口に2段=401段)

本堂の十一面観音様(10mほど)
(撮影禁止のため、ウィキベディアから写真お借りしました)

長谷寺・本堂

本堂・舞台からの紅葉。五重塔をバックに

本堂・舞台から

本堂・舞台から

本堂・舞台から
まだこれから色付きそうな予感。

本堂周辺の紅葉

本堂・床もみじ
ピカピカの床に映る紅葉は真っ赤ではなく、ピンク&グリーンのグラデーション。少し時期が早かったかな。これはこれで綺麗でした。一眼レフカメラで撮影する男性の方々が多く居ました。(その間からなんとか撮影した写真)

本堂・舞台から
本堂の舞台から見る紅葉はとても綺麗でした。多くの観光客で賑わってましたが、京都ほど混んでない感じでよかったです。今、ちょうど見頃のようですよ^^
本堂以外もぐるっと見たかったのですが、帰りの体力温存のため、やめときました。笑
牡丹や紫陽花の時期もよさそうなので、また機会があれば行くかも。
ダイエット中でなんとか我慢した草餅とソフトクリーム・・・次回はおもいっきり食べるぞ。