この日は午前中、体がスッキリしてた。これぞ空腹の快感。
この空腹感がなければ気持ち悪いと思えるよう、早く習慣化したい。
まだ食べたいという気持ちの方が強いので。
寒い1日だったけど、朝からチャリンコを1時間漕いで、けっこう汗をかいた。
なのに、帰宅後に鏡をみると、顔がむくんでブサイク全開になってたというナゾが発生。
ふつう逆じゃないの?w
「運動で疲れる+水分不足」だと、カラダが水分を溜め込もうとするらしい。
そう言えば水分摂ってなかったな。気を付けなきゃ。
運動後はお腹が空いて、お昼からバクバク食べてしまった。それで血糖値上がってしまったのか、夜もバクバク。
いつも思うんだけど、運動ってダイエットにいいのかしらw
体重【少食ダイエット4日目】
3月10日(日)夜に計測した52.20kgからスタート。
46kg(−6.2kg)が目標
3月14日(木)(ダイエット4日目)の体重

少食ダイエット再開(1日2食)4日目・RENPHO体重&体組成計で計測
50.9kg 前日比:−0.1kg トータル−1.3kg
100グラムだけ減った。
身長を間違えて159に設定してた。
最近の健診で、157.5に縮んだので、修正w
なので、BMI・体脂肪など前日より増えてます。
食事メニュー&運動【少食ダイエット4日目】
朝食:
- キャベツ100g、大根50g(ざく切り・塩麹がけ)
- ブラックコーヒー
- 白湯(岩塩入り)
昼食:
- 雑穀玄米(小豆入り)+海苔 茶碗1杯
- 納豆 半パック(昨日の残り)
- グリーンピース50g
- モッツァレラチーズ30g+トマトソース
- ゆで野菜(ブロッコリー、ほうれん草)
- キムチ
- 味噌汁(大根、大根の葉、わかめ、しょうが)
- ブラックコーヒー
夕食:
- 雑穀玄米(小豆入り)茶碗1杯
- ゆで卵1個
- ベビーチーズ2個
- モッツァレラチーズ20g
- 落花生40g
- 酒粕30g
- 味噌汁(しょうが、わかめ)
- ハーブティー
夜食:
- 雑穀玄米 茶碗1杯
- ベビーチーズ2個
運動:
- 自転車1時間
- ラジオ体操第1&第2
- なんちゃって筋トレ+骨盤体操 10分
- 腕振り運動 100回

これは、少食とは言えませんね
はい、すみません。
前日とは打って変わって、夜までお腹が空きまくり。
我慢できず、夕食後にまた食べるという…味噌汁とかで我慢しとけばいいのに。
炭水化物&チーズ食べ過ぎ。
あと、なぜか緑茶を飲みたいと思わなかった。
納豆は夜に食べたほうがナットウキナーゼが働くのに、昼に食べてしまったなり。
まぁ、いっか。明日は頑張るでー。
久しぶりに腕振り運動をやってみた。
腕を後ろに振った時の、キュッと一瞬、バストが上がる感じが好き。

桑原和男のお乳にはなりたくないのです。なりかけてますけど
自然食品店で買ったモロヘイヤ入り「納豆塩」
「いままでにない粘りに感激!」に惹かれ…
ほんとかしら。いざ実験w

左「モロヘイヤ入り納豆塩」 右「付属のタレ」
両方100回ほど混ぜてみた。えーっと、そんなに変わらないw
たしかに、混ぜた直後は「納豆塩」のほうが粘り気強かった。
けど20秒後には、シューンと粘りが萎えちゃった。
結果、混ぜた直後にすばやく食べることw
味はほとんどないけど、付属のタレよりはカラダによさそう。
納豆の味をシンプルに楽しみたい時によいかも。
今日は納豆そんなに欲しくないので明日食べよう。

クリッパーのオーガニックハーブティー フラワーパワー&カーマーカメレオン
あと、買ってみたけど好みの味じゃなかったハーブティーを少しずつ消費中。
今まで試したクリッパーの中では、
「クランベリー&ラズベリー」が一番好み。お味も濃厚。なんで20P入りないのかしら。
あと「レッドフルーツ&アロニアベリー」もお味が濃厚。
こちらの方が酸味が強い感じ。1バッグで2杯飲めるほど濃く出ます。
今日の学び【納豆の正しい食べ方】
- 夜に食べるのが良い(血栓を溶かす作用のあるナットウキナーゼが睡眠中に働きやすいため)
- 賞味期限ギリギリのほうがウマミが増してポリアミン(老化防止効果)が増える。
- 冷蔵庫から出して常温で20〜30分ほど置いてから食べる(納豆菌が増殖する)
- 混ぜる回数:ウマミが増すピークが200〜400回。それ以上は減っていく。
- タレはかき混ぜた後に入れたほうがウマミが増す。すぐに食べるのがポイント
- アツアツのごはんにかけない(50〜70℃でナットウキナーゼが死んじゃう)
- 1日2パックまで(イソフラボン、プリン体などの取り過ぎになる)
- 賞味期限から数ヵ月経っても食べられる(納豆菌は非常に強力で、雑菌が侵入することがないため。白いブツブツ(アミノ酸の結晶)も食べられる。ただし、干からびてマズくなる)
- 常温で保存するとアンモニア臭が発生するので注意
結論: