お弁当日記のまとめ。その3。
過去につくった、実験的ヘンテコ弁当の記録。
ゆでゆで弁当
- 鶏むね肉の海苔チーズ&オクラ巻
- ゆでゴーヤの塩昆布和え
- ゆで卵
- パプリカ&紫タマネギ&人参のピクルス
- とうもろこし、アボカド、ブロッコリー、キャベツ(底)
- 北海道産小麦うどん(みょうが(自家栽培)、しょうが、青ネギ、濃縮めんつゆ)
特売で買ったゆでうどんの賞味期限が今日だった。。
なので、弁当に詰めました。
せっかくなので、ゆでたおかずだらけでAGEを少なく、若返り作戦w
とり肉巻きの作り方【鶏ハムより簡単】
①とり肉をできるだけ平らに伸ばして、塩、胡椒、砂糖をまぶす(塩抜きしなくていい位の加減でテキトーに)。
② ①をビニール袋に入れ、一晩冷蔵庫(数時間でもOK)に置く。
③ ②の水分を取って、好きな具を乗せ、クルクル巻いて、ラップを巻いて茹でる。
鶏ハムを作る要領で。
鶏ハムって美味しくてヘルシーだけど、作るのに手間と時間がかかりますよね。
これは塩抜きしなくていいし、冷蔵庫に寝かせておく時間も少ないので、お手軽です。
茹で上がって、まだ温かいうちに切ったので、チーズがトロリと出てきまして。
あたりまえ、バカじゃないの。
次回は冷蔵庫で冷やしてから切ること。
ひじき&海苔ソースのパスタ弁当
- ひじき&海苔ソースのパスタ(有機全粒粉スパゲティ、ひじき、トマト、海苔、赤紫蘇、ちくわ、オリーブオイル、にんにく、味噌、醤油、みりん、酒、塩麹、砂糖)
- 鶏むね肉の海苔チーズ&オクラ巻(昨日と同じ)
- ゆで卵
- ラクレットチーズ
- ブルーベリー
- アボカド
- ブロッコリー、プチトマト、キュウリ、キャベツ
昨日のゆでゆで弁当に似てますね。
「あな吉さんのゆるベジ10分レシピ」に記載されている「ひじきのイカ墨風パスタ」をまた作りたくなりまして。
今回は材料をかなりアレンジしたせいか、見た目がまったく「イカ墨風パスタ」じゃなくなったので、急遽タイトル変更w

ひじき&海苔のイカ墨風
ソース自体はイカスミ風なんだけど?なぁw
濃い味に仕上がったので、パスタに絡める量を少なくしたのがいけなかったのかも。
ちくわや塩麹も一緒にフードプロセッサーにかけたので、色が少し薄くなったかも。
あと、トマトと味噌もちゃんと分量通り入れて、もっと細かくなるようにフープロかけたほうがよかったかも。
美味しかったので、まぁいいっか。
ひじきだけよりも、海苔を入れたほうが、磯の風味が増して美味しくなりましたよー。

アルチェネロ・有機全粒粉デュラムセモリナスパゲティ
カルディで買った「アルチェネロ 有機全粒粉デュラムセモリナ・スパゲッティ」
玄米や全粒粉の小麦って、皮に含まれる農薬が気になるので、オーガニックや無農薬のものを買ってます。
ふだんよく食べるスパゲティは、500グラム100円くらいのものですけど^^
ひじきと全粒粉スパゲティは低GI値で、栄養&食物繊維たっぷり。
今日は腸のお掃除ができそうです♪
|
白ナス浅漬け&はちみつベーコン巻弁当
- 白ナス浅漬け&はちみつベーコン巻
- 小籠包(冷凍庫保存のもの)
- ゆで卵
- もやしとみょうがのナムル(はちみつ入り)
- 紫タマネギのピクルス
- プチトマト、サニーレタス
- 紫蘇わかめごはん(新米)
白ナスたくさん買ったので、またまた登場。
ナスってけっこう長期保存できますよね。助かります。
塩をふり、10分放置してアク抜き&シナっとさせてから、洗って塩を取り、ぎゅっとしぼって、ベーコン(軽く焼いてハチミツを塗ったの)と一緒にくるくる巻いてみた。
そんな何でもクルクル巻きたいんかいって感じですけどw
ナスはアクを抜けば、生でも食べられるので、塩をふって10分くらい放置でOK
味見すると、チョット塩辛かったのと、パンチが足らない感じだった。
写真を撮ったあとで、きゅうりを中に入れて巻き直し、コショウを振ったら美味しくなりましたw
ハチミツのほんのりした甘さもよかった。
ナスの塩抜きをしっかりすれば、もっとよくなりそう^^
アーモンドごはん弁当
- 白胡麻ドレッシングのサラダ(アボカド、ゆで卵、トマト、ブロッコリー)
- ラクレットチーズ
- 紫タマネギのピクルス
- ブルーベリー
- サニーレタス
- アーモンドごはん(玄米・アーモンド・塩)
今日はおかずがマトモじゃありません。1日出かけてたので、さっき作りました。
意地で、夜ごはんに弁当作ってるアホですw
サラダは冷蔵庫にあるものをブツ切りにして、白胡麻ドレッシングをかけただけ。
昨夜に水に浸しておいた生アーモンドを、玄米と一緒に炊飯器で炊いてみた。
ローストアーモンドよりも甘みがあって、ホクホク感&歯ごたえも少し残ってて食感がよかった。
アーモンド独特の風味がほとんどなかったのが残念。
アーモンドはやっぱ素焼きが一番美味しいな。
けれど、もう一度挑戦してみよう。
今度は生アーモンドをさっと洗ってすぐに炊いてみよう。
圧力鍋の方が美味しいかも。
さっと炒ってから炊くと、香ばしさが出るかな?
それと、チーズの手前に紫タマネギを詰めてたら、
カタツムリに見えたので、「カタツムリの親子風」にしてみました。
おなか空いてて、はやく食べたかったので、目玉(ツノ?)ナシです。