海老バーグ弁当
- 海老のハンバーグ(海老、紫タマネギ、卵、パン粉、片栗粉、マヨネーズ、酒、クレイジーソルト、塩、胡椒、オリーブオイル)
- 雲南百薬(おかわかめ)とミョウガのツナあえ
- アボカド&プロボローネチーズ
- 四葉きゅうり、レタス
- ごはん(白米・アマランサス・梅干し)
海老のハンバーグは、えびを丸ごと乗っけて蒸し焼きにしてみました。
その分、ハンバーグの種に入れるエビを少なめにして。(せこい?)
もう少し種の中にグッと押し込んだ方がよかったな。
盛り付ける時、ポロッととれそうになった。
輸入チーズを何種類か、セールで買いました。
輸入チーズって高価なので、なかなか買えないんですよね。
雲南百薬(別名:おかわかめ)は栄養満点でミネラルが豊富らしいです。
ツルムラサキの仲間で、見た目&ヌルッとした食感がそっくり。
それにしても、雲南百薬(うんなんひゃくやく)って超健康になりそうな名前ですね。
長寿の薬草と言われてるらしいですよ。
目指せ~120歳!
あ、やっぱり、そんなに生きたくないかも。
揚げないタココロッケ弁当
- たこコロッケ(タコ、じゃがいも、クリームチーズ、パン粉、オリーブオイル、クレイジーソルト、塩、胡椒、だし醤油)
- ゆで卵
- 大根葉のおかか炒め
- クリムゾン(オーストラリアのぶどう)
- プチトマト、きゅうり、にんじん、レタス
- ごはん(もち米、もちきび)
刺身用のタコが安かったのと、じゃがいもとクリームチーズを早く消費したかったので、
カロリーオフの揚げないタココロッケを作りました。
簡単で美味しいですよー。
①フライパンに油をうすく敷き、パン粉をだし醤油で味付けて、茶色くなるまで炒る。(ソースや塩などお好みで味付け)
②レンチンしてつぶしたジャガイモ、タコ、クリームチーズをクレイジーソルト、塩、胡椒で味付けし、ボール状に丸める。
③ ①のパン粉に、②の丸めたボールを転がして完成。
コロコロとコロがすだけでコロッケ完成^^
転がすだけではパン粉はたっぷり付かないけど、その方がカロリーオフになるし、表面にタコがうっすら見えて、見た目いい感じになりました。
今回はたまたまタコを使ったけど、もちろんタコじゃなくてもOK。
ふだん揚げ物はあまり作らないので(カロリー高くなるのと、油の後始末が面倒なので)、
フライ物が食べたくなった時は、この方法で作ってます。
三木食品のクインズシェフ「米粉入りパン粉」
いま使ってるパン粉です。スーパー「ライフ」に売ってました。
パン粉ってショートニングやイーストフードなど、あまりよろしくない材料が入ってるものが多いので、ふだんは自分で作ったパンの粉を冷凍しておいて使ってますが、量が足りない時に、この写真の米粉入りパン粉を使ってます。
揚げないコロッケで、すこ~しでもAGE減らして、若返らなきゃw
玄米タコめし&白ナスのパン粉煮弁当
- 玄米タコめし(玄米、タコ、しょうが、昆布、醤油、みりん、酒、塩)
- 白ナスのパン粉煮(白ナス、昨日のパン粉、酒粕、塩麹、胡麻)
- ゆで卵
- トマト&アボガド&ブルーチーズの塩麹あえ
- 人参、キャベツ
昨日のタコとパン粉が余ったので、適当に「パン粉煮」を作ってみました。
味見するとけっこう美味しかったです。
あ、青ネギ入れるの忘れた。今気づいた。。。
ゆで卵の上にも小さなタコ足。 目玉おやじに見え・・・ないですねw
白いナスに、白い酒粕、白い塩麹・・・白で統一(意味不明)
パン粉に味付けしてあるし、トロトロになって美味しいですよー。
酒粕ともよく合う感じで、これはまた作ろうと思います。
あーカラダの脂肪もトロトロに溶けてーw
はなまるゴーヤ&豆ごはん弁当
- はなまるゴーヤ(卵&パルメザンチーズ入り)
- アボカド&スモークチーズ
- プチトマト(自家栽培)、キャベツ、人参
- 豆ごはん(玄米、もち米、黒豆、小豆、ひよこ豆、枝豆)
今日は、おかずを作る時間がなかったので、色んな豆を玄米に混ぜて栄養取ろう作戦w
お豆はいつも前日夜に水に浸しておいてから、お米と一緒に炊きます。
あ、玄米も1〜2日ほど水に浸けて、発芽モードにしてから炊きます。
ちょっと水分の多いべちゃべちゃご飯になってしまった。
はなまるゴーヤは大きい輪に小さい輪を入れて、フライパンで両面焼き、醤油、みりんなど適当に味付けして、溶き卵(醤油、みりん、パルメザンチーズ入り)を輪のすき間にそっと流し込んだ。
その場で思いついたもの。
見た目が花まるっぽいので、
お子さまがテストで満点取られた時、ダンナさまが昇進された時など
いかがでしょうか(*^^*)