お弁当日記のまとめ。
過去につくった、実験的ヘンテコ弁当の記録・その1。
油淋鶏(ユーリンチー)弁当
- 油淋鶏(鶏むね肉、タレの具は紫タマネギ、青ネギ、にんにく、しょうが)
- トマトとバジルの塩麹サラダ
- パプリカとキュウリのサラダ(にんじん葉のジェノべソース)
- ごはん(白米・もちきび)
- 底にキャベツ^^
突然ユーリンチーが食べたくなったので、冷蔵庫にあった材料で。
鶏もも肉の代わりにむね肉、
白ネギの代わりに紫タマネギ&青ネギを使いました。
代用の材料でも、じゅうぶん美味しかったですよー。
タレの砂糖はレシピの半分の量に。砂糖はなるべく摂らないようにしてます。
いまお気に入りの醤油は、寺岡家の有機醤油。
色々な醤油やドレッシングが楽しめる6本セット。お買い得なので2回注文した。
安心できる材料で作られていて、どれも美味しく、今のところハズレなし。
ごはんにタレをたっぷり掛けて…とても美味しかったので、また作りたいです。
キュウリだらけのダイエット弁当
- キュウリの飾り切り
- ゆでエビ
- 卵焼き
- ちくわ(チーズ)
- ナスのごま味噌炒め
- ゴーヤのだし醤油煮
- 底にモヤシとタマネギの茹でたのん^^
- 玄米ごはん・ベーコン
昨日、落花生を食べ過ぎてしまったので、今日はきゅうりだらけのダイエット弁当にしてみました。
早朝から突然、きゅうりの飾り切りをしたくなって、適当に作ったのをそのまま詰めたという・・・
海老も茹でただけ。
まったく食欲そそらない弁当になりました。
結局モノ足りなくて、あとでバクバク食べてしまったという・・・馬鹿じゃないのw
目指せ〜マイナス3キロ!
スイカごはん弁当
- サバのみりん干し(冷凍しておいたもの)
- サラダ(トマト、アボカド、クリームチーズ、バジル、梅酢ドレッシング・胡椒)
- 魚肉ソーセージ
- ゆで卵
- レタス
- スイカごはん(白米、赤紫蘇ジュース、海苔、きゅうり)
今日は夏にピッタリ?!スイカご飯にしてみました。
ごはんをピンク色にするのに、手持ちの食紅でも出来るかなと思ったけど、
冷蔵庫にあるもので何かないかしらと、思いついたのが…
赤紫蘇ジュース!
え?どんな味になるん?と恐る恐る混ぜてみたら…
案外イケましたよ^^
ほんのり甘酸っぱくて、寿司飯に紫蘇の香りがうっすら付いた感じ。
実験してみるもんですね。
スイカの皮の部分は、きゅうりをピーラーで剥いて、5枚ほど重ねました。
ごはんをピンク色にするには、
ミツカン「花おすしの素」、はごろも「デコふり」や、
イチゴ、紅しょうが、桜でんぶ、なども良さそう。
あと、黒豆の煮汁に酢をかけるとピンク色になるそうなので
また挑戦してみます♪
てか、今おもったけど、スイカの色って、ピンクじゃなくて赤??
ケチャップでいけるんじゃないのw
そうめん春巻き弁当
- 生春巻きの皮
- 素麺(手前から 下段:味付けナシ 中段:ジェノベーゼソース味 上段:マヨネーズ&胡麻油&素麺つゆ味)
- 魚肉ソーセージ
- シーチキン
- チーズ
- 薄焼き玉子
- ピクルス(赤&黄パプリカ、紫タマネギ)、オクラ、レタス、人参、大葉
素麺をちょっと変わった感じで食べたかったので、生春巻きの皮に巻いてみました。
材料は適当です。
卵は、錦糸にしようかと思ったけど、面倒だったので薄く焼いたのをそのままクルクル巻いてみた。
素麺は、
・つゆを付けなくてもOK
・数時間後に食べるので、パサパサにならないように
を考えて、オイリーな調味料で味付け。
味付けナシのそのまま素麺でも作ってみた。(パサパサになるかどうか試したかったので)
その前に、生春巻きの皮がパサパサになるかもですね(*´∀`*)
水を湿らせたキッチンペーパーをかぶせて、冷蔵庫に入れておきます。(結果、パサパサにならなかった)
素麺は、一本一本きちんと横に並べず、
適当に置いて切っても、案外、断面きれいになりますよー。
こうゆう巻物って断面の仕上がり具合が楽しみですね。
えっと、こんな量じゃ足りないので、ナッツを追加しますw
ナッツは糖質と同時に摂ると、血糖値の上昇が抑えられるとのこと。
30分前など早めに取るよりも同時摂取が一番効果があるようです(グリコ健康科学研究所の検証結果)
ちなみに、今日は7月22日、「ナッツの日」ですよ♪